森美登美彦さんの小説『有頂天家族』の聖地巡礼を行って久しく、
京都が恋しくなり、再度京都にやってきました、聖地巡礼の旅第2弾。
今回は季節が「五山の送り火」の時期にドンピシャだったので、『有頂天家族』に加え、『四畳半神話体系』の巡礼地も盛り込んで京都を楽しむことにします。
今回はフルに使えるのは土日のみ。
金曜日、早々に仕事を終え、新幹線に飛び込みました。
京都について一番初めに訪れた目的の地はやはりここです。『バー・ノスタルジア』
ここのバーの魅力はいっぱいあるんですけど、やはり一番はこの入口です。
階段の下にはどんなノスタルジックな世界が広がっているのかとワクワクしちゃいますね。
ちょうどカウンター席が空いていたので通してもらいました!
やった!バーのカウンター席ってすごく憧れていたんです!
とりあえずかんぱーい!花金~~!!
ノスタルジアの魅力は入口もさることながら、オリジナルカクテルのドンピシャ感。
自分の好みと今の気分を伝えて…
私は「炭酸OK、甘いもの大好き、でも今はフルーツの酸味が欲しい」と伝えました。
そして出てきたのがこちらのカクテル。
パッションフルーツをベースにしたなんとも夏らしいカクテル。
さっぱりー!でもあまいーー!
まるで南国に来たかのような爽やかさ。さすがです!ノスタルジアさん!
キウイフルーツをベースにした一杯も。
こちらも美味しかった!
お酒が苦手な友人もついつい2杯、3杯とすすむ、すすむwww
イケメン店員さんも多いので女性におすすめ☆ですwww
夜も遅かったので今日はそのまま宿泊先に直行して終了です。
今回のお宿は、あの『四畳半神話大系』に出てくる下鴨幽水荘のモデルとなったゲストハウスとんぼです。
中に入ったらこれまたノスタルジックな雰囲気。
あの地球儀、絶対師匠が使ってますよね!!
お宿の中身自体は、ゲストハウスですのでトイレ・バスは共同です。
ベッドも当然二段ベッド。
けれど、女性ゾーンと男性ゾーンが分かれているのでそんなに気になりませんでした。
さーて、観光!
出町柳駅のすぐ近くに自転車レンタル屋がありまして、そこで自転車を借り、さっそうと京都の町を走ります。
だが、待て、しばし!
従って、わが日常はめまぐるしく、退屈している暇がない
矢三郎が狸から人間に化けて出た場所です。
矢一郎兄さんが金閣・銀閣相手に虎になった橋はどれだろう?
これっぽい!
ちなみに今回、レンタルした自転車がこちら。
メイシオ号
命名した人のお茶目心が粋ですねwwwww
さて、治水場を堪能した後は、10円玉の建物や一万円札の鳳凰で有名な平等院にやってきました。
結構京都には来てたんですが、以外にも平等院には行ってなかったんですね。
中に入ったら…広い!
さらに奥に入っていくとお庭を散策できます。
自転車で随分走ったのと歩いたので結構疲れていたので
途中のお茶屋さんで休憩です。
この景色を眺めながら甘くて冷たい宇治金時を食べる幸せ。
しっかり鳳凰も写真に収めました。
この渡り橋の上から鯉に餌をあげることができますよ。
この平等院を出てからだんだんと雲行きが怪しくなり、もんおすごい土砂降りとなりました。
ニュースになるほどの豪雨でとてもじゃないけど自転車では走れず、とりあえず自転車を返してくることに。
鴨川が大変なことになってました。
いつもネギまが並んでいる川べりも泥水の中です。
城ヶ崎先輩の作った映画のように底の浅い片瀬川もこの通りです…
底が高くなっているwwwww
一時は今日の五山は中止かと思いきや、夜になると晴れました。
友人の弟さんが近くに住んでいるということで、そこの屋上を貸してもらうことに。
五山の送り火は京都を代表するイベントの一つなので、この時期になるとすごい人ごみになります。
そこで問題となるのが、「送り火をどこで見るか。」
色々と五山を見れるスポットはあるのですが、有名なのは京都タワーですね。
でもここ、ほんと凄い人なんで人ごみが苦手な人にはあんまりおすすめはしません。
それ以外のスポットとなると、全部の送り火をなかなか見ることができないんですね。
弟さんのマンションは5階建てだったのですが、そこからだとほとんどの火を見ることができました。なんとグッジョブ!弟さん!!
大文字もこの通り~
ふと周りを見渡すと、ほかにもマンションの上で五山見学パーティーを開いているところが多いことwwww
五山を見るなら京都の友人宅のマンションの屋上が一番いいですね!
五山見学が終わったらお風呂に入りに銭湯へやってきました。
お昼に見つけたかんざしを挿す練習をするwww
最終日です。
本当は川床へ行く予定だったのですが、前日の嵐で営業が停止に…
残念~~
ということで普通に京都観光に切り替え。
清水寺の近くの坂。
ここにもかんざしのお店がありまして、お買い物も楽しめます。
ラストは京都あまのねさんで有頂天家族ドリンクをいただきました。
金閣・銀閣のメニューが美味しかった!
矢次郎兄さんの抹茶ベースドリンクも美味でした。
そして今回の戦利品。
簪です!簪って、結構身に着けるの難しいかな?と思ってたんですがこれがまぁ、すごく簡単で。
夜会巻き風のヘアースタイルが簡単に、そして品よく作れちゃうのでおすすめですよ。
私は仕事の都合で行けなかったのですが、
友人が古本市を訪れたようなのでその様子をご覧ください。
来年はぜひ行きたいものです。